きょうし

きょうし
I
きょうし【供試】
実験や試験に提供すること。
II
きょうし【姜詩】
中国, 後漢の人。 二十四孝の一人。 妻の龐氏(ホウシ)とともによく母に仕え, 江水を苦労して汲み, また膾(ナマス)を求めて供した。 ある日, 庭に泉が湧き出し, 味は江水のようで, その上, 毎朝二尾の鯉を出したという。
III
きょうし【嬌姿】
なまめかしい姿。 嬌態。
IV
きょうし【強仕】
〔礼記(曲礼上)「四十曰強, 而仕」に基づく。 身体強壮の意〕
四〇歳の異名。 不惑。

「年~に満たず, 翠(ミドリ)の髪を剃り落し/太平記 4」

V
きょうし【教士】
剣道・弓道・なぎなたなどの武道団体が与える称号の三階級の中で, 中位のもの。 一定の審査を経た五段以上の者に与えられる。
範士
錬士
VI
きょうし【教師】
(1)学校などで, 学問・技能・技術などを教える人。 先生。 教員。
(2)宗教上の指導をする人。
VII
きょうし【教旨】
(1)教えの趣旨。
(2)宗教の趣旨。
VIII
きょうし【狂死】
気が狂って死ぬこと。
IX
きょうし【狂詩】
江戸中期以後流行した, 漢詩体の滑稽・洒脱を主とした詩。 卑近な俗情を, 漢詩形式に仕立てたもので, 当時知識人の間に広まっていた文人趣味を背景としている。 江戸の寝惚(ネボケ)先生(蜀山人), 京都の銅脈先生(畠中観斎)が代表的作者。
狂文
X
きょうし【筐笥】
竹で編んだかご。 筐(カタミ)。
XI
きょうし【経紙】
写経用の紙。 きょうがみ。
XII
きょうし【郷試】
中国の科挙の制における第一段階の試験。 三年に一回各省都で行われ, これに及第すると挙人となる。 元代以後の呼称。
XIII
きょうし【驕侈】
おごりぜいたくなこと。

「安逸~に生長する人は/西国立志編(正直)」

XIV
きょうし【驕肆・驕恣】
おごりたかぶってわがままな・こと(さま)。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Japanese honorifics — This article is about titles and honorifics in Japan. For more on the implementation of honorifics in the Japanese language, see Honorific speech in Japanese. The Japanese language uses a broad array of honorific suffixes for addressing or… …   Wikipedia

  • Honoríficos japoneses — En el idioma japonés existen títulos y honoríficos al igual que en otros idiomas, con la particularidad que tienen mayor cantidad que el español o el inglés. Otra particularidad es que se usan al final del nombre o apellido y no al comienzo (no… …   Wikipedia Español

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”